福岡市立下山門小学校
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〒819−0052福岡市西区下山門4丁目15ー1 電話:092−891−1688 地球にかける虹(稲益先生のホームページ)http://members2.jcom.home.ne.jp/sora-riku-umi/ |
|||||||||
|
|||||||||
平成18年6月29日(木)4年生の総合学習にて | |||||||||
お昼休み、いつものように給食残飯を運んできてくれて畑に混ぜています。 |
900人分の給食残飯を1年間ずっと畑に戻し続けてくれたスゴイ子ども達です!! |
||||||||
ジャガイモができてるぞお!と稲益先生。 |
みんなで掘り出しました。 |
||||||||
こんな、見事なジャガイモができていました! |
ナスも子どもも、下山門小学校ではみんなが元気でスクスク育っていますね。 |
||||||||
ナスも草に負けず、うるわしい姿です。 |
トマトももうすぐ食べ頃です。 |
||||||||
たくさんの実がついていました。 |
このキュウリ、明日には食べられるかな? トゲトゲがあって、元気そう!! |
||||||||
手入れも子ども達がしてくれています。 |
全ての学級園に生ごみを入れてくれた2組のみんなのおかげで、学級園がどこもかも活き活きとしていますね。 |
||||||||
さあ、総合学習で1時間の講演をきいてくれました。 |
何枚もメモをとっている姿に感動!4年生ってスゴイなあ…。8枚もメモをとった子もいました。 |
||||||||
終了後、稲益先生と学級園のキュウリを収穫。 |
ポキッと折って。 |
||||||||
ひっつけると!?「あれ〜ほんとに、ひっついた!何で?」「元気な証拠ですね!」 |
「う〜ん、これは美味しい!!」とお茶とキュウリでほっと一息。 |
||||||||
900人の生徒がいる下山門小学校。子ども達はのびのびとしている印象でした。塾に通う子が少なく、畑作業もよくするし、外で良く遊んでいる様子です。のびのびして健康的で成績も良い子が多いようです。「研究指定校などにもなっていなくて、先生達がしたいことをそれぞれやっていて、まるで特別なことを何もしないことが最も効果を上げることを示しているようです。ハハハ」と豪快な稲益先生。先生のパワーに生徒達の元気が相乗効果のようでした!? 未来は明るい!と、とても感動した下山門小学校の訪問でした… |
メモをしっかりとって、学ぶことを楽しんでいる様子です。何だか頼もしい子ども達ですね。 保護者のみなさんと、この後、懇談をしました。 「高校時代の学力も意欲も、小中学校での身体作りが基本なんですね…」「主食に玄米を混ぜたり雑穀を混ぜるのはもっとも取り組みやすい第1歩」と皆さんで雑談。 これから、1組と3組も2組さんと一緒に土作りに取り組むことになりました。免疫力を上げるためにも循環の仕組みに気づくためにも、ドンドン土に触れて欲しいものですね。 |
||||||||
平成17年夏からの取り組み | |||||||||
平成17年度3年2組の皆さんと稲益義宏先生が取り組んで下さいました。ボカシ作りからスタートし、微生物でいのち一杯になって熱くなった土を実際にさわりました。地域の方々に協力をいただき、種まきを実施し、この冬、見事な大根など冬野菜を収穫しました。 詳しくは、稲益先生作成のホームページをご覧下さい。 |
|||||||||
![]() |
![]() |