佐世保市立宮小学校  学校見出しへ
平成19年度:3年生の取組み
宮小学校3年生:メロンの編み目!?  投稿者:中尾慶子  投稿日:2007年 9月11日(火)09時33分48秒   返信・引用
  1学期に給食のメロンの皮を土に混ぜたら、編み目だけ残ってる〜!!大発見だね。
クリックで拡大
宮小学校3年生:オクラ美味しいね!  投稿者:中尾慶子  投稿日:2007年 9月11日(火)09時32分34秒   返信・引用
  1学期に育てたオクラ。大きくなりすぎたけど、とってすぐ食べると美味しい!
クリックで拡大
宮小学校3年生が生ごみ投入開始!  投稿者:中尾慶子  投稿日:2007年 9月11日(火)09時31分8秒   返信・引用
  宮小学校の伊達先生率いる3年生の子ども達が昨日から生ごみ投入を開始しました。
たぶん今日はおうちからも生ごみを持ってきてくれて、給食調理くず&残飯と共に混ぜ込んでくれています。
大根を育てて、地元「梅が枝酒造」さんの酒粕でたくわんをつけたいと考えていらっしゃるようです。楽しみですね!
クリックで拡大
元気モリモリ宮小学校3年生  投稿者:中尾慶子  投稿日:2007年 6月15日(金)20時56分38秒   返信・引用
  真っ黒に日焼けした宮小学校3年生の子ども達。
外遊びをしっかりして、運動して、命ある食べ物を感謝して食べて、菌ちゃんにいっぱい触れあう約束をしました。
もっともっと元気になる方法を今から学んでいきます!
クリックで拡大
佐世保:宮小学校3年生が生ごみリサイクルスタート!  投稿者:中尾慶子  投稿日:2007年 6月15日(金)20時53分12秒   返信・引用  編集済
  3年生の伊達先生のクラスで、生ごみリサイクルの取組みがスタートしました!
今日はあいにくの雨でしたので、「菌ちゃん」のお話を聞いた後、野外の屋根のある場所でボカシ作りをしました。梅雨明けしてから生ごみ投入して8月に人参の種をまく計画です。

今年は、佐世保市の食育研究指定校にもなっているそうですから、シッカリと食育まで取組みを深めていく計画の様子で頼もしいです。
味噌や発酵食品作りまで展開していけるといいな…と思っています。

大地といのちの会でも農林水産省「食育モデル民間団体実践活動事業」を委託されて取り組む計画ですから、今後、長崎県内で(国の事業ですから県外でも!?)土作りから食育まで本気で取組みたい学校を募集して支援していく予定です。今後もドシドシご連絡下さいね。
クリックで拡大
平成18年度:佐世保市農林部との取組み
宮小学校とわらびの里の有機農業研修  投稿者:中尾慶子  投稿日:2006年10月24日(火)17時46分46秒   返信・引用
  佐世保市農林部が取り組む、宮地区の有機農業研修の畑は、実に実に、ご立派!見事な成長ぶりでした。ダイコンもレタスも惚れ惚れするぐらい元気野菜です。これは壮観!
クリックで拡大
宮小学校1年生  投稿者:中尾慶子  投稿日:2006年10月 3日(火)20時55分29秒   返信・引用
  丁寧に大根の種を1つの穴に3粒ずつ蒔いています。
土をかけ、ギュッと押さえてモミガラをかぶせました。
クリックで拡大
佐世保市農林部との研修:宮地区  投稿者:中尾慶子  投稿日:2006年10月 3日(火)20時51分5秒   返信・引用  編集済
  昨年まで水田だった場所です。ここに大量の草を運び込みました。トラック6台分の草を運び込み、30cmぐらい全面に敷いた草を好き込んでいます。油かす米ぬかと共にすき込んで1ケ月がたった畑です。
今日は宮小学校1年生と通所施設「わらびの里」の皆さんと共に、種まき・苗植えを実施しました。

種まきをした後、もみがらをまいたのを見て1年生の女の子が「どうしてモミガラをまくのですか?」と質問に来ました。
「土が乾きにくいようにするためと、お日様に光から菌ちゃんを守るため、雨にたたかれて土が飛び散ったり固まったりしないように」と言うと
「ああ、菌ちゃんを守るためかあ」と納得してくれていました。
さすが、吉田さんの講演会を聞いて事前学習している生徒達だなあ…と感心しました。

宮地区の取り組みの今後が楽しみですね。
クリックで拡大
にんじん種まき  投稿者:吉田俊道  投稿日:2006年 8月28日(月)21時39分36秒   返信・引用  編集済
  今はにんじん種まきの最中ですね。
うちも標高の高い場所に、冬越し黒田五寸を植えてしまいました。
7日目のところは発芽していました。
次は、来週、比較的低いところに種まきです。
元気野菜園に若いスタッフがきたので、にんじんだけでも1500u植える予定です。
先週の宮小学校でのにんじんの種まきの写真です。
香りや、生命力を比較するのが楽しみです。
クリックで拡大
inserted by FC2 system