尾道青年会議所の取り組み
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハタケにイコーのホームページへ | |||||||||
平成18年10月22日(日)栗原小学校バザーにて収穫祭 | |||||||||
さあハタケに着きました! |
青年会議所の皆さん、好青年ばかりです!? |
||||||||
うわあ!見違えるように立派な畑! |
ニンジンも見事に成長していますね。 |
||||||||
二十日大根です。チンゲンサイがバッタで全滅したのでまき直しました。 |
さあ、みんなで収穫開始。 |
||||||||
毎週の水やりもお疲れ様 |
ニンジンの間引きも初体験です。 土が硬くてぬけな〜い! |
||||||||
二十日大根って辛いね |
でも食べられるよ。 |
||||||||
サツマイモも収穫しました。土が硬いので伸びられず、丸いお芋ですが、味は抜群だそうです。 |
生ごみから生えてきたトマトに季節はずれの実が付いていてビックリでしたね。 |
||||||||
ワケギでお好み焼きをつくりました。 準備が大変でした。材料もバッチリ! ワケギも青年会議所の皆さんが根っこまでキレイに洗ってくれていました。 |
根っこまで全部刻んで使いました。 |
||||||||
美味しいお好み焼きのできあがり〜 |
展示物も資料もキレイにまとめられていました。 今後の子ども達の取り組みや発表につなげられるといいな…と思いました。この体験から、きっと色々な発展があるのではないかな?と期待できます。 |
||||||||
腐り方の比較実験もしてありました。 |
左端のオクラは全然違いますね。キュウリもずいぶん長持ちしています。 |
||||||||
沼田さんは食育太夫に扮して人集めに頑張っています。そっくり!川原さんの司会進行で、ぶっつけ本番でみんなハラハラドキドキで1時間のステージが始まりました。 |
プランターも7段階が用意され、とてもわかりやすく準備されていました。 |
||||||||
生ごみ投入後3日目の土。「アッチ〜ほんとにアツイ!アツイ!」と賑やか。 |
ステージでのボカシ作りも楽しく子ども達が参加してくれました。袋に詰めて持ち帰りました。 |
||||||||
最後に栗原小学校や地域の皆さんへのお礼の言葉があり、青年会議所の初めての取り組みも大成功で終了しました。 |
沼田さんは何度も佐世保や福岡まで来て下さって、全てよく理解され実践され、大きな企画を成功に導いて下さいました。青年会議所の皆さんの力強さにただただ感心するばかりでした。今後の尾道での命の食育の広がりに期待できそうです。皆さん、お疲れ様でした。 |
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
平成18年7月23日(日)尾道青年会議所と栗原小学校PTAとの取り組み | |||||||||
観察日誌まで立派なものができていました。 さすが… |
青年会議所の皆さんの役割分担がなされ、受付も順調です。 |
||||||||
8時30分にはゾクゾクと参加者が集まりました。 |
自宅から子ども達が、生ごみを持ってきてくれています。 |
||||||||
若いスタッフの皆さんが、司会や進行を力を合わせてなさる姿に感心!?慣れない感じで「班ごとに並んでくださ〜い」 |
立派な看板まで立っています。準備万端で、用意周到な様子に、ご苦労が多かったこととお察ししました。 |
||||||||
親子で30分歩いて畑に到着。子ども達は遠足気分のようでした。 |
給食センターや飲食店からもらった生ごみが大量にズラリと並んでいます。 |
||||||||
さあ、みんなで生ごみを広げます。お父さんやお母さんが奮闘。青年会議所のお兄さん達も一生懸命。子ども達のためにみんな懸命です。 |
「ほら、しっかり混ぜて!」とお母さん。親子でやると何をやっても楽しそうですね。 |
||||||||
地元農家の田頭さんが土地を提供して下さって、こうして耕耘までして下さいました。 |
「菌ちゃんは空気が大好きなので、耕耘したら踏まないでね。匂いも菌ちゃんが食べ始めたので匂いがなくなったね!」 |
||||||||
シートをかけて、作業終了。4つの班に分かれて、4区画で作業しました。 。 |
広島市内から中谷さんご夫婦。以前、京都でお会いして今回駆けつけて下さいました。感謝。 「本を読むより、やってみたほうがわかりやすいから」と実習を楽しみに来られたそうです。 |
||||||||
この後、学校まで歩いて戻って1時間の講義を受けてもらいました。 子ども達に感想を聞くと 「菌とか土とかってさわってはいけないものだと思っていたけど、今日のお話を聞いて、自分が元気で強くなれるなら、さわって良かった!やって良かった!って思いました。」とのことでした。 「ぼくんち、あんまり冷房とか入れないよ。」「いつも外で遊んでいるよ。菌ちゃんだらけだよ。」とか、子ども達は自慢そうに伝えてくれました。元気いっぱいの小学生を見ながら、この元気をみんなで守っていきたい!と感じました。 |
|||||||||
青年会議所の皆さんは常に相談しながら力を合わせて企画運営をすすめていて頼もしい! 地元テレビ局も半年間の追跡取材で番組にするようです。 |
栗原小学校の校長先生、PTA、青年会議所、地元農家、大地といのちの会。みんなで力を合わせるから力強いスタートになっています。 |
||||||||
校内に民族資料館があり、ビックリ! |
かなり充実した内容でした。子ども達にこそ伝えたい地元の歴史を小学校内に展示する、これってグッドアイデア!ですね。 |
||||||||
これからがワクワクの栗原小学校です。 10月22日の収穫祭に向けて、みんなの夢がふくらみます。 |
沼田さんは老舗寿司屋の若旦那に早変わり。 天気が心配で昨夜は一睡もできなかったそうです。ご苦労のおかげで、大成功!!の第1回実習でした。 |
||||||||
氷の器にのった美味しいお刺身 |
160年前から変わらず使われ続けているセイロ。せいろ寿司は実に美味しくて感動ものでした。 |
||||||||
佐世保から朝3:30に出発して日帰りの旅でした。高校3年生の生徒と共に訪問して、とても充実した旅となりました。同行した生徒にとっても、色々な人や世界を見ることで、心の広がりを得ることができるように感じました。各地で、楽しく真剣に生きている人々の姿がまぶしく感じました。 今後も交流を深めていきたいです。 |
|||||||||
平成18年6月16日(金)19:00〜21:00 | |||||||||
尾道青年会議所の沼田さんが、わざわざ佐世保まで訪ねてきて下さって、今回のご縁をつないで下さいました。まずは例会で講演会の実施となりました。 | |||||||||
会長さんの挨拶がありました。各業界の若手の方々がイベント企画や地域ボランティアをしながら、社会貢献を目指して取り組んでおられるようです。 |
仕事の後、皆さん少しお疲れ気味の様子で集まって来られました。若い方々が多く、さすが「青年」会議所だなあ…と感じました。 |
||||||||
食育太夫に扮した沼田さん。(正直言って!?)食にあまり関心のなさそうな若い男性方に楽しい雰囲気で、上手にプレゼンテーションをされていて、実に感心!しました。大笑いしていた中尾です… |
中身は実にまじめに真剣な内容です。大切なことを笑いを交えて楽しく伝えることって大切だな、私達も見習いたいなあ…と感じました。 |
||||||||
160年続く老舗のせいろ寿司屋さんの若旦那の沼田さんです。カツラが似合い過ぎています…ププ… |
食育の意義と吉田さんの講演紹介まで、楽しい第1部のステージでした。 |
||||||||
さあ、吉田さんの講演開始です。1時間という短い時間でしたので、生ごみリサイクルの意義と目的を中心にお伝えしました。 |
7月に実施する畑実習。次回は中尾が担当するので、栗原小学校のPTA会長さんともお話しました。 パワフルな会長であることがよく分かりました。 |
||||||||
最終の新幹線に飛び乗って、日帰りの旅で、チョッピリハードでしたが…。広島で学生時代を過ごした自分としては、初めて広島県内での取り組みがスタートすることがとても嬉しい気持ちでした。 |