五島福江にて生ごみ減量化パートナーシップ

パートナーシップ見出しへ
平成17年9月19日(月)第1回パートナーシップ事業研修

さあ、長崎港から福江に着きました!

長崎県廃棄物リサイクル対策課課長補佐からもごあいさつ。

福江地区リーダーの藤岡さんを中心に、新リーダーの研修がスタートします。地元行政も大変協力的です。

会議が終わって、ボカシ作りの実習を保健所の前で実施しました。微生物液は自分達で培養しているので、2倍に薄める程度で、濃い濃度でかけています。

ボカシ作りは、たらいを使うのも便利です。

ポリ容器に2重にビニールを敷きます。

できたボカシをギュッギュと押し込みます。

内側の袋を空気を抜いて締めます

外側の袋も空気を抜いてしばります。

1000円程度のこのポリ容器。ボカシ用にとっても便利に使っておられました。

微生物液、そのまま使うか、米とぎ汁で2倍にうすめる程度です。

底の方に貯まっている所ほど、微生物が元気な気がしています。と、色々な体験談とノウハウを語る藤岡さん。
inserted by FC2 system