元気を食べる料理教室
|
料理教室見出し |
第1回 元気和食バーガー
生長点の天ぷら 皮ごとスープ
講師:草加家の高木さん
|
平成18年8月10日(木) |

アルカス佐世保2階のスピカ調理室にて開催 |

直前に古賀喜義さんにお願いしてピーマン・ナス・ニガウリ・トマトなど旬の元気野菜をいただきました。 |

邑本さんが畑からカボチャの生長点をたくさん摘んできてくれました。今日の天ぷらとスープのご指導を西野さんにお願いしました。 |

野菜をツブツブに切って、コトコト煮込んで野菜の旨みを引き出したスープを作ってくれました。
根もの野菜を上に重ねて「重ね煮スープ」です。
ビックリするぐらい甘い味がしましたね。 |

天ぷらは上新粉と小麦粉を半々に混ぜて水で溶いただけの衣です。カボチャの生長点の天ぷら美味しかった!トマト・ピーマン・キュウリでもOK。家庭菜園の醍醐味ですね。生理活性物質タップリの生長点を旬の時期にはいただきましょうね!?
ナスのへたごと天ぷらにしました。昔、ナスへたは粉末にして歯磨き粉としても使われていました。 |

タマネギの皮を軽く煎じて、ニラスープにしました。
あまり煎じすぎるとエグミが出るので注意して下さいね。熱湯につける程度で充分だと思います。
タマネギの皮は高血圧の薬として、昔から煎じ薬として使われてきて、今でも「タマネギの皮エキス」サプリメントまであります。抗酸化物質が豊富な部分です。 |

すり身に衣をつけてフライにしました。この佐世保魚市場のアクトフォーさんのこの野菜すり身バーグはスグレモノで美味しかったですね。 |

草加家さんからパン作りの説明です。
「このパンの半分はサツマイモだよ。皮まで入っているよ。」と食材の説明をしてもらいました。
発芽玄米と胚芽もいれてブレンド。白いパンじゃなくて黒いパンだね!?命のもとがタップリ。 |

昨日の夜仕込んで下さっていたパン生地。長時間発酵により、香りが強いのが分かりますね。菌ちゃんパワーがタップリのパンです。 |

さあ、パンの生地を切ります。空気の層をつぶさないように優しくね。 |

男の料理教室で先生をする吉田正人さんもスタッフとして、ご指導して下さいました。子ども達も一生懸命。 |

歌浦小学校の先生達も、ここでも学校と同じく子ども達の指導をして下さって、感謝感謝です!
パン教室のスタッフの皆さんもボランティアで支援して下さいました。 |

パンが焼けたよ〜さあ、野菜とすり身バーグをはさんで元気バーガーに!味付けは塩とマヨネーズ(化学調味料不使用)で。 |

うわあ!美味しそう。これぞ「元気和食バーガー」 |

みんなで「いただきま〜す!」
パンの美味しさにみんな感激!食についての話題や情報提供をしながら、楽しくいただきました。
美味しくて!勉強になる!料理教室となりました。 |

生地の作り方の説明。生地作りって5分ですんじゃう!指先でコネコネってするだけで全くたたいたりのばしたりしません。ただし、長時間発酵させるところに深い意味がありますね。 |

午前の部 24名の参加者 |

午後の部 17名の参加者 |
参加者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。毎月、気軽に楽しく、料理教室も続けていきたいです。次回は、9月4日(月)川添酢造さんにご指導頂いて、味噌造りを実施します。 |
 |
大地といのちの会の料理教室、今日からスタートしました。 実に楽しい料理教室でした。ご参加ありがとうございました!そして、仕込みから指導・掃除まで…何から何までご尽力いただいた草加家の高木さんには、感謝感謝です!! ありがとうございました。ボランティアのパン教室の生徒さん方にも、御礼申し上げます。
スープや天ぷらのレシピ紹介や調理をして下さった、西野さん、邑本さん、お疲れ様でした。全体を見て下さった吉田正人さん、武内さん。会場をにぎわして下さったスタッフや会員の皆さん、本当にありがとうございました。 明日の西日本新聞にも記事になるそうです。大変好評で来月9月4日の玄米こうじの味噌造り実習にも申し込みをして帰られた方々もあり、順調なスタートを切ることができて、胸をなで下ろしているところです!! 料理教室はおもしろい!!と思いました。やっぱり、自分でやってみることが一番楽しいものですね。子どもも大人も。毎月続けていきたいな…と思いました!!
|
|
 |
今日の料理教室のために、古賀喜義さんの野菜をいただきました。 トマトもキュウリもナスもニガウリも、とっても美味しかったです。 いくつものガンを克服されて、元気にはつらつと野菜を作って下さる古賀さんにお会いすると、いつも爽やかな気持ちにさせられます。 ニコニコと快くたくさんの野菜を渡して下さって、喜んでもらえる人に食べて欲しい、と言って下さる古賀さんの野菜にはいつも愛情がタップリで、味も抜群です。 今日つくった「元気和食バーガー」はどの食材にも愛情タップリで味は最高でしたよ。
|
|
 |
元気和食バーガー カボチャの脇芽の天ぷら ナスのへたごと皮ごと天ぷら ゴーヤも種ごと天ぷら タマネギの皮を煎じた健康野菜スープ 旬の野菜ツブツブ重ね煮で野菜の甘みがタップリ出たスープ
今後の料理のヒントになることが色々ありましたね!? 私はカボチャの脇芽を初めて天ぷらにして食べました。美味しかったです! 家庭菜園をする人だけの特権!?ですね。天ぷらのグリーンには積極的に脇芽を天ぷらにしてみて下さいね。生長点の生理活性物質豊富な脇芽。よく使うモロヘイヤって脇芽だらけだし天ぷらにすると我が家でも人気です。
|
|
|
昨日は 元気を食べる野菜教室に娘と参加しました。野菜が苦手な娘が たまねぎのスープを味見と出され 飲んだ第一声が「あま〜い」といいました。 もう ビックリです。家では まず言わない言葉だったから・・・今からは 言うような料理を作らないと!!と心に決めた母なのでした。 そして かぼちゃの脇芽の天ぷらもおいしいかったです。親子共々 つまみ食いして「おいしいね〜」何も味付けしないで 野菜の味だけでこんなにおいしいのかと感動しました。 元気和食バーガーの すり身のフライもおいしくて帰りの車の中でも 娘がまた食べたい買ってきてといいました。 すり身は 今の所 店頭での販売はされてないとのことでしたが個人での注文は可能なんでしょうか??すり身は 今年の我が家の食材ヒット商品第一位になりそうです。 野菜と通じて 子供も私もたくさんの人と出会い つながりができ幸せだなと思ってます。そして、働いて、子供を育てる同じ女性として中尾さんは どうしてあんなに パワフルに活動されてるんだろうと 毎回お会いするたび尊敬の目で見ています。 素晴らしいですよね・・・・ 今度は 21日の大地村のセミナーにも参加させていただきます。よろしくお願いします。
|
|
追伸!! 投稿者:やまめぐ
投稿日: 8月11日(金)23時18分36秒 |
引用
|
|
そうそう、元気を食べる野菜教室で武内さんが「みなさん、食事の時はお茶を飲まないと言う事はもうご存知で・・・」といわれて周りを見たら 私だけコップの麦茶を飲み干してました・・・・(苦笑) 胃酸が薄くなるからと言うことで また一つ勉強になりました。今までの習慣が食事中にガブガブ飲んでいたのでこれからは変えていこうと思います。 そして、昨日元気なお野菜達をいただきましたので、今日はおきてから、顔のハリがいつもと違い化粧のノリもよかったんですよ!! そして、お通じがよくなりました。よくなりすぎて職場で何回もトイレに行きました。
|
|
|
やまめぐさん、皆さん、おはようございます。鹿児島から昨晩帰ってきました! 今週は、子ども達と京都・大阪、間で料理教室、そして鹿児島へと目まぐるしい1週間でした。とても充実した気持ちで、人間って充実感があると疲れを感じないものだなあ…と感じています。しかし、外食が続くとすぐに吹き出物が出てしまう中尾です。
さてさてお茶の件ですが、水やお茶はだいたい30分ぐらいで吸収されるようです。 だから、スポーツをしてすごくのどが渇いた時は先に水分をとって落ち着いてから食事をするのがいいようです。 我が夫が、バドミントンの部活をしているのですが、毎日部活指導から帰って、1gぐらい食事中にお茶を飲むのですが、3回十二指腸潰瘍を作っています。やっと原因が分かったなあ…と思っているところです。
食事の際に良く噛んでだ液をまぶすこと消化液をまぶすことが、大切なのですが、お茶で流し込むとそのどれもがおろそかになって腸の負担が大きくなると考えられます。 たくさん飲みたい時は、食前にまず飲んでから!というのをおすすめします。食後にゆっくりお茶を飲むぐらいがいいようですよ。
胃腸の先生(新谷先生)のお話をこの夏、聞きにいってみようと思います。 胃腸に優しい生活、腸内細菌にやさしい生活をするのが、健康の鍵だと思う今日この頃。 すっかり「菌ちゃんに夢中」!?です。
|
|