![]() |
|||
聖和女子学院中高等学校 聖和エネルギー環境教育活動のこれまでの活動 |
|||
国土交通省と共に、市役所前に生ゴミリサイクル花壇をつくっています! | |||
食卓の向こう側〜生ごみは問う〜シンポ(12/17) | |||
長崎の環をつなぐ食育祭の様子(12/11) | |||
ごみゼロ推進全国大会(10/27) | |||
宮成なみさん講演&料理教室(11/5) | |||
平成17年8月24日のようす | |||
校舎裏の休憩所に「緑のカーテン」ができています。ナスが収穫できるようになりました!? | |||
平成17年7月22日(金)のようす | |||
中学部の生徒達が育てている野菜が実をつけ始めました。 今日は2年生が初収穫をしたキュウリを試食していました。 育てることがとても楽しいようです。トマトもたくさん実がついています。 |
中3のナスも見事にベランダで育っています。収穫が夏休みになってしまいましたが、部活の生徒などを中心に、よく面倒を見てくれています。 |
中学1年生は、夏休みの課題として、家で生ごみリサイクルに取り組むようです。 今日もボカシを2名取りに来ていました。 文化祭では全校生徒にステージで研究発表をしてくれるようです!?400人の高校生の前で可愛い中学1年生がどんな発表をしてくれるのか?とても楽しみにしています。 (早岐小学校の卒業生も頑張っています) |
|
平成17年7月15日(水)高校2年生味噌汁作り | |||
高校2年生の生物の時間。3月の理科総合の授業で作った「手作り味噌」で味噌汁作りをしました。 | |||
平成17年7月13日(月)中高450名対象 安部司氏食育講演会 (保護者・一般参加自由) | |||
場所:聖和女子学院講堂にて 13:25〜15:15 生徒達にとっては、とてもインパクトがあったようです。感想にもその反響は大きく、今後の生活に活かしてくれることと信じています。 |
|||
平成17年7月12日(火)のようす | |||
強風で一時心配したキュウリ持ち越しています。トマトは1つ実が着きました。 |
トマトは順調です。 |
吉田俊道さんの畑の「元気トマト」に明後日の講師の安部先生の自然海塩「最進の塩」をつけて、中学3年生で試食。 3人「トマト嫌い」の生徒がいましたが、一緒に食べました。5年振りに食べた子も… |
|
平成17年6月17日(金)中学部 苗の植え付け | |||
6月職員室の観葉植物の変化 | |||
5/30 枯れかけていた校長室の観葉植物でしたが、生ごみ土を入れると、数日後から新芽が出始め、葉が茂り始めました。左の鉢には白い花まで咲き始め、びっくり!?生ごみパワーを改めて実感します。 |
|||
平成17年6月13日(月)高校1年生対象 吉田俊道氏食育講演会 | |||
高校1年生140名が、吉田俊道さんの話を2時間、聞きました。 テーマは「いのち・いた〜だき〜ます!」 140名の新入生にとっては、初めての話で、生ごみリサイクルも、食も、初めて耳にするような生徒も多かったと思います。 最初は「なんで土?野菜?生ごみ?別に興味ない」って感じで座っている生徒達でした…吉田さん、すみません!出だしは話づらそうに見えましたが、後半は、あまりの吉田さんの熱心さと元気さに心動かされたようで、生徒達も一生懸命聞いてくれたようです。何より、先生方がとても喜んでくれていました!? 全く興味すら持ってなかった生徒達が耳を傾けることができ、興味を示し、食って大事なんだ…と感じてくれたことは、何よりの入口だと、心から感謝しています。 今日、調査した高校1年生にも、3分の1を超えるほど、35℃台の低体温の子がゴロゴロ… 少しでも体質を改善する方法を、何としても伝えていかなければ、次の世代がとても心配です。 できることから、取り組んでみましょう |
|||
平成17年5月27日(金)中学部総合学習にて土作り実習 | |||
去年体験済みの中学3年生。セッセと生ごみを土に混ぜてくれました |
え〜生ごみくさ〜い!という鼻をおおう中学1年生。 |
||
平成17年5月20日(金)中学部総合学習で生ごみリサイクルについて学習後、ボカシ作り | |||
大地といのちの会:武内さんの指導でボカシ作りです。 |
初めての中学1年生と手慣れた2〜3年生達。 |
中学生にはボカシ作りは楽しいようです。 |
|
平成17年3月18日聖和:高校1年生による味噌造り体験 | |||
吉田さんの本物の微生物食品が大切というお話しを受けて、高校1年生全員で味噌をつくりました。 | |||
平成17年3月 | |||
高校1年生130名が、吉田俊道さんの話を聞き、食について学びました。 | |||
平成16年12月〜平成17年1月 ブーゲンビリアの観察 | |||
12月14日 枯れそうになった元気のないブーゲンビリアを持ってこられた聖和の先生から頼まれ、「生ゴミ堆肥の土」に変えてみました。 |
12月27日 芽という芽から、たくさんの花が、吹き出すように出てきました!! ビックリ!? |
1月11日 順調に育っている様子です。花も葉も次々に芽吹いてきて成長していきます。 土が変わるとこれほど変わるのか…と楽しくなって観察しています。 |
|
平成17年6月14日 |
|||
平成16年12月14日(火)キトサン入りボカシ作り(高校1年生理科総合の時間) | |||
2リットルの水に砂糖を入れます。(30g程度) |
キトサンを入れます。(15cc程度) |
微生物液を入れます(30cc程度) |
|
米ぬか2袋分に、よく混ぜながら液をかけます。よく混ぜます。 |
全体が混ざるように、シートを使って、まぜます。 |
シートの上から何度も踏んで、ダマをつぶします。 |
|
ダマがあれば、手でもみほぐし、出来上がり! |
ビニール袋に3kgずつぐらいを入れ、ビニールの口をグルグルとネジって結んでおきます。直射日光が当たらず、暖かいところで保管し2週間発酵させる。 |
30名程度の高校1年生が生ゴミリサイクルにチャレンジすることになりました。 |
|
平成16年12月10日(金)高校1年Dクラス理科総合Aの授業にて | |||
生ゴミリサイクル実践ビデオを見た後、ボカシ作りを実施。 |
結構楽しんで作業しました。家でやってみる人は、持ち帰っていいことにしたので、みんな自分の分を袋に詰めました。 |
めいめいが、ボカシと簡易容器を持ち帰り、各家庭で実験してみることになりました。みんな興味津々です。経過をデジカメ写真で記録しておこう!?など、意欲的! |
|
平成16年10月30日(土)新潟中越地震支援街頭募金の報告 | |||
平成16年10月7日(木) | |||
できあがった土にカキガラ石灰を混ぜました。 |
吉田俊道さんの畑からもらった、紅菜苔(コウサイタイ)の苗を9株ほど定植しました。 |
6時間目が終わった中学3年生。掃除時間までの時間を利用して植付けをしてくれました。 |
|
平成16年8月1日(日)収穫祭(佐世保東部住民センターにて) | |||
吉浦さん、協力ありがとう。ボカシやカキガラ石灰の販売から、準備片付け、何から何まで、本当にお疲れ様でした。 3年生の貴重な時間を割いてくれて、本当にありがとう!! |
優秀賞をいただいて、感激でした。 長崎県民生活環境部長様から、賞状をいただきました! |
帰りには、市役所前の花壇に水やりです。 吉浦さんは「今日一日、我ながら本当によく働いたなあ!でも楽しかった!」と言ってくれました。 いつも協力をありがとう!何よりの未来のエネルギーですね… |
|
平成16年7月16日(金)高校1年理科総合の1学期最後の授業で苗の定植をしました。 | |||
生ゴミから土ができたので、野菜苗の定植をしました。 |
|||
花の苗も植えました。みんな結構楽しそうに作業しています。 |
草をたっぷりのせます。 |
今年はトウモロコシとカボチャ畑になりました!? |
|
トウモロコシがすくすくと成長しています。 たくさんの実をつけています。 |
生ゴミから、勝手に出てきたカボチャがいくつも実をつけました。 |
スイカの収穫が楽しみです。 |
|
ナスがとてもきれい!に成長中。 |
キュウリも順調です。 |
夏休み中は中2が水やりをしてくれそうです! |
|
平成16年7月5日(月)中学2年生ホームルームを利用して | |||
中学2年生は土作りを体験し、ぜひ野菜を育てたいと名乗りを上げてくれました。 |
ホームルームの時間を利用して、キュウリとナスとピーマンの苗を植えました。 |
担任の力久先生と副担任の米田先生も 手伝ってくれて、みんなで力を合わせて、輝く笑顔でした!? |
|
スコップやクワを使うのも初めての子ども達。 |
微生物を守るため、草をタップリとのせて、保湿と直射日光を防ぎます。 |
ほったらかしの下の畑ではトウモロコシとカボチャがグングン育っています。 |
|
平成16年7月1日 バレー部寮の1年生が生ゴミをボカシにまぶして密閉容器で朝もってきてくれます。 自分達で土に混ぜてくれました。 |
|||
前日入れた生ゴミのために、熱く発熱していました。発酵熱で湯気がでます。 |
営繕の三枝さんの手作り堆肥場。 これは、とても重宝しています!!雨に打たれないので土の浄化が順調です。 |
浄化がすんだ土には、たくさん小さな緑の芽が出てきます。いのちいっぱいなのがよく分かります。 |
|
平成16年6月28日 体育館の裏。バレーボール部の桜井先生と部員で、ツルムラサキとゴーヤを育てています。 バレー部の桜寮で、生ゴミにボカシを混ぜて、学校に届けてくれるようになりました。ありがとう!! |
|||
日よけにもなっているようです。 |
先日、ニガウリの初収穫が あったそうです! |
順調に育っています。 |
|
平成16年5月29日(金)中学部総合学習での取り組み | |||
グラウンドで賑やかにボカシづくり |
お肌もツルツル〜 |
地域の方と一緒に作業 |
|
先生も一緒に体験です。 |
袋に密閉作業。 |
ばっちり空気を抜きました〜 |
|
作業しながら、会話も弾みます。 |
生ゴミを土に混ぜる体験です。 |
最初はくさ〜い!! |
|
とうもろこしを植えました。 |
今日は午後の総合学習の時間を利用して、ボカシ作りと生ゴミを土に混ぜる体験です。 子ども達は積極的です。 からだを使った活動が大好きな様子でした。 楽しかったね!! |
ちっちゃいミミズ〜 |
|
平成16年5月13日(水)報告 | |||
今年度も、毎日寮から生ゴミを生徒が持って登校してきてくれています。 今年は、国土交通省のご協力で佐世保市役所前に生ゴミリサイクル堆肥で花の栽培をできることになりました。 とてもいい場所ですし、道行く人々に喜んで見てもらえるように頑張ろう!!と思います。 |
|||
聖和女子学院生徒会は、市役所前の国道35号線の道路清掃ボランティア活動をしています。 |
市役所前の聖和の看板の周囲の花壇を使わせていただけることになりました。 |
このツツジを撤去させて下さるそうです。今ある土も取り除く予定だそうですが、そのまま、土ごと発酵できれば一番いいですよね…? |
|
バス停の周辺にはこのようなプランターを準備して下さるそうです。 |
こんな風にずらりと並べるといいですね、とのことですが、水やりの問題があります。市役所にも協力をお願いしなければなりません。 |
夜の大地といのちの会のMMでも、皆さんに相談しました。 良いアイデアがあればお知らせ下さいね。(報告:中尾) |
|
平成15年度の取り組みの様子 |
|||
畑のなかった本校では、田平町からトラック2台の土を運び込む作業からスタート。 |
土をさわったこともない女の子達ですが、だんだん平気に…。 |
作業が終わった後は「体を使う作業って楽しい」ですって!? |
|
1日がかり6クラスが協力しての作業 |
地域のNPO「大地といのちの会」の皆さんと生ゴミを土に混ぜる様子 |
プランター用の土は、烏帽子岳のヒノキ林の表土5cmを運びました。 県北振興局林業部のご協力。 |
|
理科の教員も体験学習 |
苗の定植。中学1年生はワクワク |
キュウリは風で根を傷めてしまいました。弱るとたちまち虫がきます。 |
|
トマトもよく育ちました。手入れの方法を聞きながら…始めての体験 |
暑い中、高校3年生もボカシ作りをお手伝い |
中学生も熱心に作業 |
|
文化祭に向けて、腐り方の実験 |
1年Dクラス 夏の勉強合宿で試食 |
||
収穫が何より嬉しく楽しい活動です。 |
喜びと実りがある活動でした!! |
夏休み 有機農家で体験研修 |
|
2年Bクラス 1年を通して協力 |
土運び 土作り 収穫。達成感!! |
収穫物は生徒や職員が家庭で試食 |
|
米田先生 ニンジンをガジリ |
アップルTodayの生放送にFax参加 |
佐世保っ子環境サミットでは市内小中学生出演者と事前打ち合せ 総合司会・サミット司会・活動発表・サブイベント「生ゴミリサイクル」と大忙しで楽しいイベントでした。 |
|
ハンド部も協力 |
ニンジンの抗酸化力ぜんぜん違う! |
||
![]() |