新田保育園
|
||||||
電話0956−414116 社会福祉法人 新光会![]() |
||||||
調理師の先生を始め、職員が一丸となって、食育を中心に熱心に子ども達の生活力を育てる教育に取り組んでいる新田保育園。モンテッソーリ保育の中で、食育は大切な位置づけ。大地といのちの会とも通じ合う部分が多く、吉田俊道さんによる講演会を毎年実施して下さっています。給食試食会はかなり!感動ものです。給食がとにかく美味しい。 新田保育園に行くと野菜が大好きになるし、子ども達が健康になれるようです。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
平成17年7月1日のようす | ||||||
シソは取っても取っても、栄えています。 |
プランターでピーマンも。 |
|||||
このプランターのトマトは根腐れしたようですね。雨がふらないので毎日水をバケツ1杯程度やったそうです。水はけが悪かったのでしょうか? トマトは「2〜3日に1回タップリやるだけでいい」です。 トマトは乾燥する程度が好きで、そのほうが下にしっかり根をはります。 |
隣のプランターのトマトは元気です。きっと水はけの状態が違っていたのではないでしょうか?? トマトはわき芽をとらないと、混み合ってしまいますね。 |
|||||
ナスも元気いっぱい。支柱が必要なようです。 |
生ごみから伸びたカボチャがすごい勢いです。 「間引きしないと実がつかないし生育が悪くなる」とのアドバイス |
|||||
平成16年11月19日(金) | ||||||
夕方17:00から19:00まで、先生方の研修会。 まだ保育園には園児さん達がいます。 保育士の皆さんは勤務時間外の研修です。 ニンジンの試食はここでも好評です。 |
とても、食に関心が大きいスタッフの皆さん。 この日、1月22日の試食会の時に、再度、保護者への食育講演会が決まりました。吉田さんが長崎での講演会のため、中尾が代打で話すことになりました。 |
|||||
平成16年6月30日(水) | ||||||
狭い場所を利用して、こんな見事な野菜畑ができていました。 |
キュウリのツルが巻き付くところを確保してやる必要があるようでした。どれもスクスクとよく成長していました。 |
|||||
ピーマンの実は下のほうについているものは早めに収穫して下さい。株の成長が悪くなるので。 支柱を立てて、地際がふらふらしないようにして下さい。 との助言。 |
先生の愛情で、見事に育った野菜達でした。 お疲れ様です。 |
|||||
トマトも実がつき始めました。 赤くなってくるとカラスが取っていくそうで、網をはろうかと考えているそうです。 |
とにかくこのナスには感激!!大きさといい、色といい、こんな見事なナスは滅多に見られません。 本当にきれいに大きくスクスクと成長し、軟らかくておいしいナスが収穫中でした!! |
|||||
平成16年6月15日 | ||||||
もうこんなに大きくなったのですよ。 ナスも、きゅうりも、ピーマンも申し分ないほど元気にすくすくと育っています。 どれも惚れ惚れするような姿です。さすが、生ごみリサイクル元気野菜! 園児も保母さんたちもわくわく! あと少しで収穫ですね。 |
||||||
平成16年5月7日(金) | ||||||
畑もプランターも生ごみ投入してすで約7週間経過し、生ごみは完全になくなっていました。 先生たちが、「土の色が変わった」ことを発見していました。 今日はいよいよ年長組さんの植え付けの日。すでに、カキガラ石灰を土とよく混ぜてありました。 先生が苗を植え付けるところを必死なまなざしで見つめます。いよいよ一人一株の植え付けです。 みんな前の人のやる様子を必死でみつめています。いざ、自分の番になるとうまく出来るか緊張気味! 土を素手で掘り、苗をポットから取り出し、苗土を両手でつかんで植え付け、周りを手で押さえる。 まちがって苗土を持たずにきゅうりの茎を持つと先生の悲鳴!緊張しながらも、土さんとお野菜さんにありがとうの気持ちを込めて植えつけました。苗の周りには雑草がたっぷり敷かれました。 ここまでを体験できたこの子たちにとっては、土はすべてを包み、溶かし込んでくれ、また新しい命をはぐくんでくれる母のイメージ!土を汚がるなんてとんでもない。 「服が汚れたね!」と言ったら、保母の先生は「着替えがあるから大丈夫!」と意に介さない様子。 頼もしい保育園でした。 |
||||||
平成16年4月1日(木)報告 | ||||||
生ゴミ投入後2週間。先生達が一生懸命です。 |
生ゴミの姿はだいぶ無くなっています。 |
|||||
生ゴミを捨てるのがもったいないと思うようになったそうです。 |
園庭にはニワトリも放し飼いで、自然体験が一杯の保育園です。 |
|||||
平成16年1月31日 | ||||||
調理師さんが、旬の野菜を中心にした、献立を立てています。玄米など、とても上手に調理して、子どもがおいしく楽しく、給食を食べられるよう, 工夫がしてありました。 どれも、とても美味しかったです!! |
||||||
ボカシ作りを保護者の皆さんも体験。 微生物って、お肌にいいの? どろんこ遊びの感覚で楽しいですね!? |
||||||
この学習会で、すでにプランターセットを準備して、ベランダで始めるお母さん達が十数名。 アパートでもベランダで出来る! これは新田町のブームになりそう? |
||||||
若いお父さんお母さんも、興味深そうに聞いて下さいました。 この後、幼稚園の一角で、生ゴミリサイクル菜園がスタートしました。 園児達は楽しそうに生ゴミを土に混ぜていました。幼児の時に体験するって大切ですね。 |
||||||
![]() |
アトピーのお子さんも年中さん以上にはいないという状況…
年少さんで入ってきたお子さんに何人かはいるけれど、家では野菜を食べないと聞いていたのに、園ではモリモリ食べるようになる…とのこと。
子どもは環境によってどうにでも変わるんだなあ…と教えられますね!?