![]() ![]() |
|||
生ゴミリサイクル実践方法(下記をクリック) | |||
基本は、生ゴミを「土によく混ぜればいい」のです。 ●生ゴミは小さくしておくほど分解が早い。 ●新鮮な生ゴミの方が分解が早い。(腐敗菌がつく前に有用微生物が食いつく。) ●新鮮な生ゴミなら、そのまま土に戻してよい。(一番シンプル!毎日できる人はそれでいい) ●ボカシをつかうと分解が早くなる。(微生物が増えるので) ●生ゴミを保管するなら、ボカシを使う。(生ゴミが少ない人や畑が遠い人) ●土の湿度の管理に注意→草・ふたを工夫(ベチャベチャでウジ、カラカラでダニの発生原因) ●犬猫カラスに注意→ビニールシート・板など利用 ●草を上手に利用する。(畑の草は持ち出さない。草はミネラルとカルシウムの宝庫) |
|||
@畑での方法
|
|||
・生ゴミの保管方法 ポイントは「腐らせない!」ことです。 ボカシを使ってヌカズケのように発酵させると、 より分解しやすくなる。 |
|||
まずは、台所で!! | |||
調理のその場で生ゴミは小さめに切ってざるへいれています。その場で調理後すぐボカシに混ぜる方が手間いらずでお奨めです!? |
![]() 左が生ゴミにボカシをかけてまぜる容器。 右はボカシ入れ用。 片手で簡単にあく容器がいいですよ。ちなみにこれは100円ショップで購入。 |
||
こんな風に調理の段階でちょっと小さく切っておくとボカシもまぶしやすく、土と混ぜやすいし、分解も早いですよ〜!! | |||
![]() こうして、何日か置く場合はボカシを使い、生ゴミを漬物状態にしておきます。 但し、2週間以内に土に混ぜることをおすすめします。長く置きすぎると腐ってしまいますよ。 |
![]() 新鮮な生ゴミを土に混ぜる場合は そのままでよい。 (土に混ぜた時にボカシをかけると分解しやすい) |
||
より詳しいやり方や、農薬が要らなくて、病害虫のつきにくい野菜作りのこつは、 新版「いのちいっぱい生ごみリサイクル」(500円)をご覧下さい。 ![]() |