有機農業・吉田俊道さんの畑のようす
|
||
平成17年度のようす 吉田さんの畑のトップに戻る |
||
元気野菜園(吉田俊道) 連絡先 Eメール yoshi3@alpha.ocn.ne.jp | ||
平成17年10月18〜20日 職場体験学習として元気野菜園で聖和女子学院の高校2年生2名が農業体験 | ||
元気一杯の二人が体験します。 家でも生ごみリサイクルで野菜を育てているNさん。 |
初めての体験ばかり。運動部の二人はよく働きました。 |
もみがらの山の中での作業は、かゆくなりましたね!? |
種をまいた後に水やり。ここは湧き水があって便利です。 |
レタス |
種まきもしました。 |
平成17年10月3日(月)のようす | ||
ニンジンがしっかり発芽していて、とっても嬉しかったです。みんなで種まきした日が思い出されます。 |
元気オクラが壮観です! |
モロヘイヤとオクラに囲まれた吉田さん。 |
ツルムラサキにモロヘイヤにオクラ。 夏の青野菜達です。 |
ニンジンの端の方が一部、肥料切れで成長がよくない部分があったので、「油かすボカシ」を良く発酵させたものを表面に薄くまきました。 |
元気ゴボウの大きさにビックリ。吉田さんのゴボウはいつも美味しくて好評です。 |
ゴボウの葉の大きさが伝わりますか? |
ひとりで、忙しい講演スケジュールをこなしながら、一生懸命、元気野菜を育てています。 |
元気野菜園では、畑作業ができるスタッフや研修生を捜しているところです。もうすぐ若い男性?が来る予定もあるようですが、切実に人手が欲しいところです。 作れば確実に売れるのですが、農作業の時間が削られて、たくさんつくることができない状況です。 でも、早朝から水やりをしたり、懸命に農作業と普及活動をこなす吉田さんだからこそ、応援する人が多いのでしょうね…お疲れ様です。 |
平成17年8月25日(木) ニンジンの種まき | ||
自分の畑に種をまく時間が取れないほど忙しい吉田さんの種まきを応援に来ました。応援になったかどうかは疑問…?? 種まきは手間がかかるけど、みんなでやると楽しい作業。種まいただけなのに、我が物のようにその後の成長が楽しみになります。 我が家は吉田さんの宅配を頼んでいるので、食べるのが楽しみ!?今度、一緒に種まきしてみませんか? |
||
まずは、耕耘機でたがやします。土のにおいがしますね。その後、うねあげ機で畝をあげ2列をつなげて平らにならします。 |
ふわふわしすぎているので、子ども達がペタペタ歩いて軽く踏み固めます。 |
足でトコトコ踏みながら、4列の溝を作ります。この溝に種をすじまきにします。 |
今日は「新黒田五寸」というニンジンの種を中尾が買いました! |
1cmおきに1粒ぐらい…小さなニンジンの種を、すじ状にまいています。 |
4歳の我が子も、一緒になって嬉々として、まいています。(心配…吉田さんごめんなさい…) |
みんなでモクモクとまきました。 |
結構広くて、種をまくだけで大変!?みんなでやるから楽しいね!? |
種にうすく土をのせます。溝のフチにある土を取り、ほぐしながらかけます。埋めてしまうと窒息しちゃう…うっすらと。 |
種の側の土が雨で流れ込んで種を埋めたりしないように、凸凹を押さえて少しならしてから。 もみ殻をかけて、保湿効果・雨に打たれるのを防いであげます。 |
やった〜種まきをすると一安心。 芽がでるかなあ〜!? |
途中、吉田さんは別の畑を耕耘。草ボウボウにさせておいて、草をすき込みます。何度か耕耘を繰り返してから、畑を使います。この事前の土作りが大切。 |
平成17年7月27日(水)福岡から安武さんが研修に来ています。 | ||
栄養士の卵である安武さん。時々福岡から自主研修に来ています。 |
モクモクとみんなお仕事 |
アイスの差し入れをして、みんなで休憩!?ここは冷たい湧き水があるので、とても便利です。 |
平成17年6月28日(火)NHK「長崎新発見 荒れ地で作る元気野菜」川口ディレクターの放送がありました。 | ||
トウモロコシも楽しみ |
ずいぶん大きくなってきました。 |
川口さん、頑張っていました!ありがとうございました。 |
平成17年6月20日(月)NHK川口さんが取材に。出荷のお手伝いまでして下さいました。 | ||
オクラがまた成長していました。 |
ツルムラサキはツヤツヤ |
川口さんとともに出荷作業 |
このレタスはとっても美味しかった! |
10種類の野菜が箱に入ります。送料込みで2000円で宅配されています。 |
様々な形のズッキーニ |
ニンニクです。 |
元気ホウレンソウは味があります。 |
たまねぎ |
平成17年6月16日(木)のようす(日照り続きです。) | ||
オクラ |
インゲン豆とトウモロコシ |
ツルムラサキ |
ズッキーニはすごい迫力ですね。 |
トマト |
ナス |
キュウリ。油かすボカシをうすく追肥したために根を傷めたようで、少し弱っているようです。 |
レタス |
ピーマン |
平成17年6月3日のようす | ||
モロヘイヤなど、夏の野菜たちです。 |
オクラです。 |
インゲン豆 |
ツルムラサキは真夏の葉物野菜です。 |
トウモロコシも楽しみですね |
インゲン豆はネットの上まで伸びたら、先端を切って成長を止め、横へのばします。 |
ニラの畑です。草を敷いたところは成長がよく、草を敷いていなかったところは生育が悪く違いがはっきり分かります。 |
この時期でもまだほうれん草が元気でした。とってもきれいです! 無農薬でもこんなに生き生きとしていますね。この畑一面、とても土が良い状態です。 |
トマトも順調です。もう実がつき始めています。トマトはいつも同じ方向に実をつけます。 |
ズッキーニの葉が大きいです。蜂などの虫を呼ぶ花を近くに植えておくと受粉をよくしてくれるそうです。 |
ナスの下葉がハダニで黄色くなっていました。土が乾燥していたためのようで、水をやっていました。しき草をするときも、ナスの周りは1日干して乾燥させた草を使ったほうがハダニが出にくくいいそうです。 |
ジャガイモに花が咲いていました。ジャガイモは種芋を植えるので、あまり花を見たことがありませんでした。そろそろ、ジャガイモの収穫時期です。葉が変色し始めていました。 |
平成17年5月17日のようす | ||
こんにちは〜吉田さん!手を休めることなく忙しそうです。草を取りながら水をまいています。 |
畑は夏野菜の準備が進んでいます。今日も夕方7時から講演会があるため、ギリギリまで懸命に畑作業です。 手前はとうもろこし。 |
こちらはインゲン豆です。まだインゲンにとっては寒いので、弱く虫がきています。夏になると元気になってきます。 |
ここはニラの畑です。 |
こちらも夏野菜がたくさん!! |
トマトです。 |
ピーマンです。暑くなると元気になってくる夏野菜たちです。 |
ナスです。 |
キュウリもきれいにネットがはられています。 |
ほうれんそうもまだあります。つゆに入るまでは大丈夫。 |
ズッキーニが元気いっぱい!? |
トマトには竹で支柱がついています。 ななめにさすのもコツかな!?(根を傷めないようにななめにさします。) |
4月1日に植えたジャガイモがもうこんなになっています!! |
タマネギも少しずつ太ります。 |
農作業の間も携帯電話にイヤホンマイクで答える吉田さんでした。 |
作業の後、子ども達を学校に迎えに行き、車を飛ばして?10分前にギリギリ江迎町役場に到着。(後ろをいく中尾も飛ばしましたが…つくづくハードな生活だと感心…) ウエスレヤン大学の内山先生と共に、高齢者による元気野菜作り事業のために、講演です。 講演の申し込みも午前・午後という状況になってきました…いつもハードなスケジュールです…畑の作業、来月から安武さんが加わります。(人手不足で、夏に向けてあともう一人欲しいところです。農業が好きな若者はいませんか??) |
||
平成17年4月21日のようす | ||
ブロッコリーに花が咲いています。 これらは次の緑肥となり、土にすき込まれます。 |
カブの花はとっても綺麗!? カブの花をもらって教室に飾りました! |
畑の耕耘が終わっています。 |
このキャベツはとっても美味しかったです。 |
福岡から研修にきている安武さんも、何もかも初めての農業の世界が楽しいそうです。 |
吉田さんに習いながら、収穫を手伝っています。 |
ソラマメとエンドウが勢いよく育っています。 |
ニンニクがたくさん! |
畑のすみで、ボカシを大量に作っています。 |
平成17年4月1日(金)の様子 | ||
吉田家の裏はスギの木だらけ!車が粉をかぶったように花粉が舞い落ちてきます。 今年のスギ花粉は夏の猛暑の影響でスゴイ量ですね…「トトロのおうち」?のような世知原の山の上です。 |
さて、今日は、ジャガイモの種芋を植えます。春休みの子ども達は大切な働き手で、連日、お手伝い。本当に感心です! |
ジャガイモの種芋を、30cm間隔で植えます。クワで15cmぐらいの深さの穴を堀り、子ども達が種芋を押し込めます。 |
今度、小学1年生になる裕次郎君も見習って加勢してくれています。吉田さんにとっての大切な助っ人達です。 |
種芋を1個ずつ、ぎゅっと押し込めます。 |
手際よく連携プレーで。1、2、3!1,2,3!「遅い!もたもたするな!日暮れまでに終わらんぞ!」とゲキが飛びます!? |
種芋です。白いのと赤ジャガと2種類植えました。 |
中尾も1時間だけ、お手伝い。これは腰が痛くなる作業でした。やってみなければ苦労が分からないものだなあ…何事も体験が肝心…と実感!? |
種芋を植えた後、追肥としてボカシ2型(米ぬか+油かす+微生物)をまきました。 |
溝上げ機で土をかぶせます。 |
両サイドから溝上げをして土をかぶせて、ウネを作ります。 |
やっと休憩!明日、図書館に連れて行ってもらうのを楽しみに、子ども達3人はよくお手伝いをしています。吉田ファミリーから学ぶことが多い今日この頃… |
平成16年3月以前のようす |