吉田俊道さんの元気野菜園
|
||||||||||
吉田俊道氏 プロフィール 1959年生まれ。長崎県北松浦郡世知原町在住。 1986年九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県職員として就職する。 1996年、長崎県江迎農業改良普及センターを最後に退職。農業に新規参入、有機農業に取り組む。 これまでに、「元気野菜の会」を始め、吉井町を中心に子ども達の命を守る市民グループ「環境を考える会」や「大地といのちの会」を結成する。著書「いのちいっぱい元気野菜の秘密」 |
||||||||||
元気野菜園(吉田俊道) 連絡先 Eメール yoshi3@alpha.ocn.ne.jp | ||||||||||
平成17年度はこちら 平成16年度はこちら | ||||||||||
平成18年度の元気野菜園のようす | ||||||||||
平成18年10月3日(火) | ||||||||||
今年はヤーコンをたくさん育てています。ヤーコン茶が体にいいそうですね。2棟分が全部ヤーコン畑になっています! |
昔ハウスだった場所のシートははいで、露地で育てています。ヤーコンって丈夫そう!? |
|||||||||
今年から20代の田中君が来てくれているので、農作業がとてもはかどっています。元気野菜園には10面の畑があります。土作りと野菜作りがローテーションして行われています。 |
ニンジンや大根などたくさん種をまきました。 吉田さんの野菜は作れば売れるのですが、講演活動と並行して行うため、時間が不足してたくさん作れませんでした。 |
|||||||||
今年は田中君のおかげで種類も数もたくさん育てています。大根もスクスク! |
ニンジンも順調! |
|||||||||
ここにも大根とニンジン。12月・1月の食育祭で使うためにたくさん植えています。 |
田中君はこの日も朝から1日中ニンジンの間引き作業と草取りをしてくれていました。 |
|||||||||
この虫は何ですか?なんでも吉田さんに質問しながら、コツコツと作業をする姿を見ると将来が楽しみな若者だなあ…と感心させられます。 |
夕方になると川棚から三好さんも立ち寄ってくれて、草取りのお手伝いに。 三好さんはここで研修してご自分の畑でも大根とニンジンを育てていらっしゃいます。 |
|||||||||
みんなに支えられている元気野菜園です。 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
平成18年5月29日(月) | ||||||||||
中尾はいつも午前中は聖和の授業。午後から合流です。男4人でセッセとお仕事中。 今週も川棚の三好さん、久留米の白仁田さん、筑後の田中君が来ています。 |
ニラを一本一本、手入れしながら。「こんな風に畑から出荷されていたなんて、調理人としても考えていなかったなあ…」と白仁田さん。 |
|||||||||
お昼ご飯に、取れたばかりのニラでスープ。香りがよくて美味しい。サツマイモで大学いも。砂糖はキビ砂糖。塩は自然海塩。吉田家は調味料がいいので、食事がお腹に優しい?ですね。 |
トマトも良くのびているので、しっかり支柱をくみました。 |
|||||||||
トマトの芽摘みを習っています。 田中君は、自己流で1年間畑をやっていました。 吉田さんの所で本格的に農業をやりたいようです。 |
ニラの間の草取り。吉田さんは何でもテキパキとこなします。はいつくばって、黙々と草を取っていきます。中尾と三好さんはすぐおしゃべり。おしゃべりしていたら、進みませんね。 |
|||||||||
全ての野菜に上手に支柱がはられました。 キュウリにもネットをかけました。 |
トマトはこうして、支柱とロープで、しっかり固定してあげました。芽摘みは2本仕立てにして脇芽が全て取りました。常に芽摘みが必要ですね。 |
|||||||||
草刈り大好きなので、今日はずっと草刈り機を振り回して、草を刈りました。 人手がたくさんあると、草も刈れて、畑がきれいになるなあ…と嬉しくなりました。気分爽快! 農作業は良い運動にもなりますね!? |
||||||||||
平成18年5月22日(月) | ||||||||||
物置用のビニールハウスの中で苗も準備OK |
旬の野菜は活き活きしていますね。 |
|||||||||
トマトはグンと成長しています。表面の草を削りとりました。 |
ほうれん草も草の中から、美味しそう |
|||||||||
ナスは一番寒さに弱いので、弱々しい… もっと暑くなってくると元気になります。 ニームオイルをかけて虫除けをしてやりました。 |
モロヘイヤの苗を植えました。筑後から田中君は今週から、本格的に研修です。朝日新聞記者さんは休日にお手伝いに来てくれました。 |
|||||||||
キャベツに青虫が来ている理由を説明。 肥料切れで、追肥をせざるを得ず、追肥後に虫が来て卵を産み付けたが、今は追肥も浄化し、味は悪くない。しかし、幼虫はつぶすしかない…ということでみんなで虫取り。 |
追肥には油かす米ぬかボカシを使っています。 未浄化な肥料をまくことになるので、追肥すると一時、虫が来やすくなります。 夏野菜の後半には追肥が必要になる場合も多いです。 |
|||||||||
平成18年5月15日(月) | ||||||||||
オカノリ 夏の葉物野菜。夏はネバネバした野菜が多いですね。オクラやモロヘイヤなどなど…旬には深い意味がある!?このネバネバも夏必要な成分なのでしょうね。 |
久留米から居酒屋「まんまる」の経営者である白仁田さんが毎週研修に来ています。 |
|||||||||
川棚の三好さんも毎週研修に来られています。 「トマトは花芽を確認して、花芽を手前に向けて植える」など、細かい所が参考になるようです。 |
ホウレンソウも美味しそう。 |
|||||||||
ニラの間の草を取っています。 ニラは香りが強くて美味しかったです。 |
ズッキーニの苗を配置。 |
|||||||||
ピーマンの苗に支柱を立てました。山に生えてくる竹を利用しています。 |
キュウリは根が命。苗を買う場合は「カボチャの接ぎ木苗」は避けて、本物の根の安い苗を選んで下さいね。ミネラル量が全然変わって、美味しいキュウリができますよ!周囲にワラか草を敷いて、絶対、周囲を踏まないこと。根がちぎれるとたちまち弱ります。 |
|||||||||
ナス |
吉田さんもハードスケジュールの中、毎週月曜日だけは農作業がはかどります。 |